garmin etrex30x(ガーミン イートレックス30x)買いました

f:id:akmtyuhi2012:20180805120409j:plain

ロードバイクのナビは永らくスマホルートラボビューワーというアプリの組み合わせで良しとしてきました。
しかし最近スマホのバッテリーが途中で切れてしまったり、ロードバイクの振動のせいかスマホカメラのピント合わせがおかしくなったりと不具合が出てくるようになりました。
そこでナビゲーション機能付きのGPSサイコンとしてLEZYNE SUPER GPSを導入したのですが、ナビとして使っているとスピード表示が見られないなど結果はイマイチでした。

そこで白羽の矢が立ったのがgarmin etrex30xです。
なぜgarmin etrex30xなのかというと読んでいた本「自転車で100kmをラクに走る」に紹介されていたからです。
この本によるとロングライド志向のサイクリストは自転車をアップグレードするお金があるのならそれより先にGPSナビを買うべきとあり、著者はGPSナビとしてgarmin etrex30xJを使っているとのことでした。
etrexは本来登山のような歩きで使うものなのかなと思っていましたが、自転車用のセンサーに対応してたり、純正の自転車用マウントがあったりと、サイクリング用にも使えるようになっています。

etrex20xとの違いは電子コンパスと気圧高度計を搭載している点です。 これにより方位高度表示の精度が上がっています。

これをスマホ代わりにLEZYNE SUPER GPSと併用する計画です。

f:id:akmtyuhi2012:20180805120436j:plain

garmin etrex30xの良いところ

・地図とルートと現在位置を表示してくれる専用機であること。

道案内というとカーナビのように現在地から目的地までのルートを示してくれるものをまず思いつきます。
しかしサイクリングの場合、路肩の狭い国道は避けたいとか、サイクリングロードを通りたいとか、グルっと一回りしたいとか自動車とは勝手が違います。
自分がプランニングしたルートを常に地図上に指し示してくれるような機能が必要で、それが出来るのはgarminetrexくらいしか無いというのが現状です。
以前は地図をプリントアウトしてそこにルートを赤書きして使ってましたが、一々立ち止まって地図を広げる必要がありましたし、曲がり角はあらかじめ覚えておく必要がありました。
ジャージのポケットに入れたら汗で湿ってしまうのでフロントバッグを付けてそこに仕舞う必要もありました。
etrexならそんな煩わしさもありません。

・乾電池仕様なので、スマホのように数時間で電池切れということがない。

単三乾電池2本を使います。何度かのお試しと6時間のサイクリングを試しましたがバッテリーメモリが1つも減っていないです。
一体何時間もつものなのか?

スマホより表面積が小さくコンパクト

ハンドル回りがゴチャゴチャしてるのはちょっといただけない。
できる限りコンパクトにしたいので、その点スマホよりは専有面積が少ないです。

・防水仕様

サイクリングはアウトドアスポーツなので、雨は付きものです。
etrexはそもそもアウトドア用の製品ですから雨くらい平気です。
スマホの防水性能は各々違うとは思いますが、せいぜい生活防水止まりのものがほとんどでしょう。
急な大雨は心配なので防水ケースに入れることも有効ですが、操作性が落ちてしまいます。

逆に悪いところ

・高い

正規日本語版etrex30xJは6万円台ととてもお高い。
英語版etrex30xは3万円くらい。どうやら自分で日本語化が出来るようだし、日本語の地図も作成されているようなので、ITに自信のある方、または英語に自信のある方は良い選択肢かもしれません。
英語版etrex30xを日本語化して日本語地図を入れた商品もありまして、マニュアル等も翻訳したものが付いています。
4万円台ですが、自分は「Garmin eTrex 30x 日本語仕様 city+山岳詳細地図」を選びました。
理由は正規日本語版は高すぎと感じるのと、英語版を使いこなす自信が無かったことです。

・コースと同時に勾配が見られない。

これはスマホアプリ「ルートラボビューワー」に備えられた機能なんですが、いつから坂が始まるのか、はたまたいつまでこの坂が続くのかが地図と同じ画面に表示されるのでひと目で分かってとてもありがたい機能です。しかし、etrexは別画面になってしまうのでちょっと不便だなと感じました。

・分厚い

単3乾電池を入れる仕様のせいか、厚みがあります。
機能的な問題はありませんが、少々不格好かなと感じます。

・操作がとっつきづらい。

タッチパネルで無いことと、多機能過ぎることから操作性が悪いと感じてしまいました。
しかしながらタッチパネルは冬場の手袋を考えるとボタン操作の方が確実だし、多機能に関しては自分の良く使う操作は限られてくるので、何度か試験走行して覚えてしまえば良い程度の事だと思います。

実際使ってみて

実際の使い方をざっくり紹介します。

1.ルートラボでルートを作成する。

~追記~

2020年3月にルートラボは終了します。

代わりに「Ride With GPS」というサイトが使えます。

youhei2018.hatenablog.com

~追記終わり~
2.作成したルートをGPX形式でダウンロードする。
3.etrexをパソコンとUSBで接続し、etrexのGPXフォルダーにルートファイルをコピーする。
4.etrexでルートを選択する。
5.ヘディングアップにする。

取り敢えずこれで使えるようになります。
5.ヘディングアップにするとわざわざ書いたのは初めて使ってみたとき何故かノースアップになっていて、滅茶苦茶使いづらかったからです。
往路は出だしのノースアップ以外は特に問題なく、曲がり角も順調にクリアして予定地に到着できました。
復路は単純な往復ではつまらないかなと思い、川沿いの道を途中まで遡るような計画としました。
これが失敗。
ルートラボ上でずーっと川沿いの道が続いていたので、サイクリングロードになっているんだろうと勝手に思っていました。
実際数キロはサイクリングロードのように整備されていて、とても快調に走れたのですが、途中から砂利道になってました。
いつまでも砂利道が続くので諦めて川沿いの道を離れました。
こうやってあらかじめ設定したルートを外れてしまうと、カーナビのようにリルートは出来ないので、ルートラボで計画していたときの記憶を頼りに勘で進みました。
しかし自分がいる道は常にわかるのでまったく迷うことなく元のルートに戻れました。
やはり常に地図を表示できるのは安心感があります。

マウントについて

純正のマウントは固くて外すとき苦労するとのレビューがあったので心配していたのですが、やはり固かったですね。
固いだけでなく、どこに力をかけてどちらにスライドすれば外れるのかがわかりづらいんです。
でも構造をよく理解して何度か練習すれば恐れることはありません。
写真で1番の部分を矢印の方向に強く押すと2番の位置にある出っ張りが外れるので1番に力をかけたまま本体を3番の方向に軽くスライドすれば外れます。
固くて外れないという場合は2番のストッパーが十分に下がってないのが原因だと思います。

f:id:akmtyuhi2012:20180805120523j:plain