SHIMANO105の電動化

ロードバイクの電動化というのは、ギヤを変えるシフティングの電動化になります。

bike.shimano.com



これまでは最上位機種のデュラエースと一個下のアルテグラまででしたが、今回3番手の105も電動化が選べるようになりました。

 

正直「電動化なんて要らないな」とか思っていましたが、ここまで電動化の波が押し寄せて来ると平静ではいられません。

 

そこで電動化の何が良いのか?を考えてみたいと思います。

 

まず、逆に何故「要らないな」と思っていたかというと、先に弱点を思い浮かべてしまうからです。

 

思い浮かべる弱点は

・電池が切れちゃう

・装置が重い

・設定が面倒そう

・混線しないの?

 

この辺りです。

電池はいつか切れるもの。

送信側、受信側どちらか一方でも切れたら動かなくなります。

あまり電気は食わなさそうですが、それがかえって充電し忘れに繋がりそうです。

 

そして装置の重さ。

電池とサーボモーターと制御装置が必要になりそうですが、これはひょっとするとケーブルと相殺なのかも知れません。

 

設定が面倒そう、これは混線しないの?ともつながりますが、電波を飛ばす訳だから誤動作が考えられる訳です。

調べてませんけど、きっとスマホと連携して他人の機械との混線を防いでいるのでしょう。

そうするときっと電子化されたマニュアルとか見ながら「ああでもないこうでもない」と格闘すること請け合いです。

 

さて上記のような弱点を持っていてもなお拡大を続ける電動化ですから大きなメリットがあるはずです。

 

SHIMANOのサイトによると「Di2シフティングはロードサイクリング体験を大きく変えるもの」

だと書いています。

Di2はSHIMANOの電動化の名前でしょうけど、何が大きく変わるのでしょうか。

「Di2シフティングならスイッチを軽く押すだけなので、体力の消耗を抑え、集中力を高めることができます。」なんて書いていますが、手が疲れるほどギヤチェンジなんかしないのでここは良くわかりません。

しかし上り下りの多い地形ではギヤチェンジは頻繁になりますし、脚への負担を減らすためには躊躇なくギヤチェンジが出来るのは良いことだと思います。

 

Di2が羨ましいな、と思う機能が有ります。

 

「ワンハンドシフティング。

フロントディレーラーがリアディレーラーと同期し、自動的に変速。片手で簡単にシフト操作でき、効率的なペダリングとストレスフリーな変速を実現します。」

 

フロントギヤってインナーにすると急にすんごく軽くなるんですよね。脚が空回りするくらい。

だからフロントをインナー(軽く)にするときは同時にリアを重くして空回りしないようにします。

失敗するとチェーンが落ちそうで苦手です。

 

それが自動で変わってくれる良い機能です。羨ましい!!

 

導入するのにかかる費用は20万円以上なので、「便利なシフティング」にこれだけ払えるか、がカギになりそうですね。

私は...ちょっと...無理!