埼玉南東部八十八か所巡り改善編

「埼玉南東部八十八か所巡り」と名付けて今まで二回に渡ってお伝えしてきました。

youhei2018.hatenablog.com

 

youhei2018.hatenablog.com

さて第三弾!と行きたいところですが、ちょっとストレスがあります。

お参りはともかくライドで気になっている点があるので改善したいと思います。

気になっているのは以下の3点。

1.ナビゲーションの悪さ
2.スタンド長過ぎ
3.「ARIA」のロゴが隠れちゃう

一つづつ見ていきます。


1.ナビゲーションの悪さ問題

これまでは八十八か所のお寺を一筆書きで巡るように「Ride With GPS」でルート作成したものをetrexでルート案内させていました。

f:id:akmtyuhi2012:20210102233856p:plain


普段のライドはこれで良いんですが、お寺巡りには向いてないように感じました。
ルートが全部つながっているので、次のお寺がわからないままその次のお寺に行っちゃうことがあるんですね。

結局GoogleMapで次のお寺を検索して距離感をつかんでから出発してました。
GoogleMapでナビをさせると「次を左です」みたいに声で案内もしてくれるので良いなと感じました。

じゃあこのままスマホでナビさせちゃえ、という事で引退したスマホホルダーを復活させました。

f:id:akmtyuhi2012:20210214145823j:plain

f:id:akmtyuhi2012:20210214150003j:plain


しかしスマホロードバイクにマウントすると超振動スマホカメラが壊れてしまう可能性があるんです。
因果関係はハッキリしてませんが、以前使ってたスマホはカメラのピントが合わなくなってしまったという苦い経験があるのです。

そこで現役のスマホはバックポケットに入れて、使い古しのスマホテザリングで繋いで乗り切ろうという作戦を立てました。
使い古しのスマホの為にフリーSIMを買おうかと思っていましたが、テザリングという手があったのです。
これなら無駄金を使わず安心してスマホをナビに使えます。
(バッテリーの心配は残りますが)

f:id:akmtyuhi2012:20210214150038j:plain

 

Android でアクセス ポイントやテザリングを使用してモバイル接続を共有する - Android ヘルプ


2.スタンド長過ぎ問題

ロードバイクを安定して支えるためにドンドン長くなってしまったスタンドですが、さすがに1メートルは長過ぎました。
基本に立ち返って「めだたんぼー」さんを参考に短いヤツを作りました。

booth.pm

f:id:akmtyuhi2012:20210214150357j:plain


アルミ管をスマートに曲げるのは難しいんですね。
鉄の芯材とエポキシパテで加工したのでちょっと重いです。
前輪を固定できていればこれでも十分安定する。はず!

f:id:akmtyuhi2012:20210214150457j:plain

f:id:akmtyuhi2012:20210214150512j:plain

f:id:akmtyuhi2012:20210214150528j:plain


もはやロードバイクを立たせるためにスタンドを作るのではなく、
スタンドを試すためにロードバイクを立たせている!

f:id:akmtyuhi2012:20210214150553j:plain


でも作るの大変。
失敗も多いし、工作を楽しめない人は素直に売ってる物を買った方が安上がりです。

 

3.「ARIA」のロゴが隠れちゃう問題

モノの出し入れのアクセスが良いので、好んでトップチューブバッグを使っています。

しかし撮った写真を見ると我が愛車「ARIA」のロゴが隠れちゃってるんです。

f:id:akmtyuhi2012:20210214150741j:plain


ロゴが隠れちゃうと見た目だけでは「ARIA」なのか「SPRINT」なのかよく分からないんですよ。

f:id:akmtyuhi2012:20210214150809p:plain

 

これはもうアイデンティティーの喪失です!

なのでしばらくは他の物に代えたいと思います。

最近家族で山登りとかしてるので、モンベルに嵌ってます。
モンベルは自転車用品も充実してます。
その中でU.L.サドルポーチという重さがたった49gのサドルバッグがあるんです。

webshop.montbell.jp

買っちゃいました。

f:id:akmtyuhi2012:20210214151001j:plain


これで「ARIA」度も上がると思います。

「埼玉南東部八十八か所巡り」は次回からこの体制で臨みたいと思います。