SHIMANO105の電動化

ロードバイクの電動化というのは、ギヤを変えるシフティングの電動化になります。

bike.shimano.com



これまでは最上位機種のデュラエースと一個下のアルテグラまででしたが、今回3番手の105も電動化が選べるようになりました。

 

正直「電動化なんて要らないな」とか思っていましたが、ここまで電動化の波が押し寄せて来ると平静ではいられません。

 

そこで電動化の何が良いのか?を考えてみたいと思います。

 

まず、逆に何故「要らないな」と思っていたかというと、先に弱点を思い浮かべてしまうからです。

 

思い浮かべる弱点は

・電池が切れちゃう

・装置が重い

・設定が面倒そう

・混線しないの?

 

この辺りです。

電池はいつか切れるもの。

送信側、受信側どちらか一方でも切れたら動かなくなります。

あまり電気は食わなさそうですが、それがかえって充電し忘れに繋がりそうです。

 

そして装置の重さ。

電池とサーボモーターと制御装置が必要になりそうですが、これはひょっとするとケーブルと相殺なのかも知れません。

 

設定が面倒そう、これは混線しないの?ともつながりますが、電波を飛ばす訳だから誤動作が考えられる訳です。

調べてませんけど、きっとスマホと連携して他人の機械との混線を防いでいるのでしょう。

そうするときっと電子化されたマニュアルとか見ながら「ああでもないこうでもない」と格闘すること請け合いです。

 

さて上記のような弱点を持っていてもなお拡大を続ける電動化ですから大きなメリットがあるはずです。

 

SHIMANOのサイトによると「Di2シフティングはロードサイクリング体験を大きく変えるもの」

だと書いています。

Di2はSHIMANOの電動化の名前でしょうけど、何が大きく変わるのでしょうか。

「Di2シフティングならスイッチを軽く押すだけなので、体力の消耗を抑え、集中力を高めることができます。」なんて書いていますが、手が疲れるほどギヤチェンジなんかしないのでここは良くわかりません。

しかし上り下りの多い地形ではギヤチェンジは頻繁になりますし、脚への負担を減らすためには躊躇なくギヤチェンジが出来るのは良いことだと思います。

 

Di2が羨ましいな、と思う機能が有ります。

 

「ワンハンドシフティング。

フロントディレーラーがリアディレーラーと同期し、自動的に変速。片手で簡単にシフト操作でき、効率的なペダリングとストレスフリーな変速を実現します。」

 

フロントギヤってインナーにすると急にすんごく軽くなるんですよね。脚が空回りするくらい。

だからフロントをインナー(軽く)にするときは同時にリアを重くして空回りしないようにします。

失敗するとチェーンが落ちそうで苦手です。

 

それが自動で変わってくれる良い機能です。羨ましい!!

 

導入するのにかかる費用は20万円以上なので、「便利なシフティング」にこれだけ払えるか、がカギになりそうですね。

私は...ちょっと...無理!

サイクルチェアリング用テーブル

サイクルチェアリングでもし「テーブルも欲しい!」ってなったときに良さげな物を発見しました。

最近暑すぎてチェアリングという感じでは無いのですが、ちょっとした野望がありまして。

それはチェアリング中に「スケッチをする」事です。

どうせなら色付きで、となると道具が増えてしまいます。

こちらなら最小限でいけるかな?

サクラクレパス 絵の具 固形水彩 プチカラー 18色 水筆入り NCW-18H

持ち物が多くて重くなるのは問題ですが、せいぜい十数キロしか移動しないのでそこはオーケーとします。

 

次に問題なのが、道具の置き場問題です。

 

手持ちの道具類では椅子いっちょでは収まらないんです。

 

そこでアウトドア用折畳みテーブルが有ったら良いなと思いました。

絵とか関係なく、今まではお弁当やコーヒーなどは地べたに置いてました。

ただそれだとアリとかが登って来ちゃうんですよね。

だから食料を地面から遠ざけるためにもテーブルは有りだとは思っていました。

 

そんな事は忘れて、とあるホームセンターを冷やかしに行きました。

アウトドアコーナーを見ていると各種テーブルが展示されていました。

大き過ぎたり小さ過ぎたり、折畳めなかったり、重すぎたりするものばかりの中、ビビッとくるものを見つけました。

【在庫限り】ボトルホルダー付軽量コンパクトテーブル | ビバホームオンラインショップ

一人用の食事を置くのにピッタリなサイズ感。

非常に軽い。(0.85kg)

天板が布地だが中にアルミ板が入っていて割としっかりしている。

折り畳めて棒状になる。

 

展示品だけで在庫が無かったため、アマゾンで類似品を探す事にしました。

全く同じのは有りませんでしたが、サイズ感や重量が近い物を挙げます。

天板が布地が良い場合はこちら。

Goture キャンプテーブル 軽量0.74KG 【長さ56幅41高さ40cm】 アウトドアテーブル おりたたみ ドリンクホルダー付き 耐熱 収納袋付き 折りたたみテーブル

 

天板がアルミが良い場合はこちら。

【ロールテーブル・キャンプ用品】 Linkax アルミ製 アウトドアテーブル 耐荷重30kg 専用収納袋付き (折畳テーブル)

 

天板がアルミの物は重量的にアルミの板厚が薄く出来てると思うんですよね。

耐荷重とか関係なしにぶつけて曲がるリスクも有ると思っています。

天板が布地のものは入ってるアルミ板が厚く、例え曲がっても手で治せるし、目立たないので良いかなと思います。

 

以上、サイクルチェアリングに良さそうなテーブルのご紹介でした。

ロードバイクの室内保管

ロードバイクの室内保管って場所が無くて困りますよね。

乗らなくなったバイクは売ってしまうなり、処分するのが良いのかも知れませんが、勿体ない気もします。

我が家には今、3台のロードバイクが保管されています。

こちらのスタンドの旧番で玄関に2台。

MINOURA(ミノウラ) バイクタワー25 D(支柱3分割式)ブラック ディスプレイスタンド突っ張り式

そしてベランダに1台。

ベランダのは娘に買った物なのですが、ほとんど乗らないんですね。

小さくまとまるように輪行時のように両ホイールを外して括ってブルーシートに2重で包んで置いています。

 

輪行袋は有るのですが、ずっと日に当てていると紫外線で生地が劣化するので使っていません。

 

訳合ってそのロードバイクを室内で保管する必要が出てきました。

ブルーシートに付いた砂埃を洗い落とし、取り敢えずローラー台用のスペースに置いています。

 

しかし一部屋潰れる事になるので困っています。

 

オチのない記事で申し訳有りませんが、これからどうしようか考えます。

ロードバイクの室内保管で困っている方に少しでもヒントになれれば幸いです。

ナイトライドのお供

ロードバイクで夜を疾走るのは危険。オススメ出来ない。

私の走り仲間は皆、安全第一なので夜に走ろうとは言いません。

私も同様なのですが、連日暑い日が続くと夜中しか走れる時間帯が無いと思えてきます。

 

実際長距離を走ろうとすると、朝の暗い時間から出発したり、逆に夜暗くなってから到着する事になったりします。

今回は夜を疾走るためのグッズを紹介したいと思います。

 

1.フロントライト

 

自転車としてフロントライト(前照灯)は必要不可欠ですが、ママチャリのように発電して走りの抵抗になるのは避けるべきです。

私が使っているのはこちらのレザインのライトです。

【日本正規品】 LEZYNE (レザイン) 自転車 スポーツ フロントライト 防水 耐衝撃 USB充電式 |2年保証|

後述するほどほどの明るさと電池容量、そしてマウントの簡便さ、後はカッコよさで選びました。

 

フロントライトの性能として求められるのは「明るさ」と「長持ち」そして「軽量」さだと考えられます。

ただし明るすぎても電池が長持ちしないし、電池容量を増やしても重くなるデメリットが生じてしまいます。

なので、この「明るさ」と「長持ち」を抑えられるのであれば「軽量」なフロントライトでも充分となります。

例えば都市部で街灯の多い場所を走るのであれば、それほど「明るさ」は必要無いでしょう。

 

そして夜に走る時間を短く計画すれば「長持ち」に気を使わなくても良くなります。

 

「明るさ」について、余りに明るすぎるのも問題かな?と思える出来事が有りました。

夜中にサイクリングロードを走っていたときのことなのですが、対向車のロードバイクがやたらに「明るかった」んですね。

近づくにつれ眩しすぎて周りが見えなくなってしまいました。

自動車のハイビームと一緒ですね。

 

こういう事もあって、私が使っているライトは400ルーメンという比較的明るくないものですが、重量は以下の1000ルーメンのものよりも半分近くになっています。

 

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ライト [LITE DRIVE 1000XL] 防水フロントライト|2年保証|

 

また郊外のように街灯が少ない場所を走る場合は前方を照らす物と足元を照らす物の2つを同時に使用するのが良いです。

 

2.リアライト

 

リアライトも夜間走行の必需品ですが、色々種類が有ります。

私が今使っているのはこちらです。

類似品

テールライト 自転車 G keni ブレーキランプ 自動点滅 高輝度 USB充電式 アルミ合金製 IP65防水 ロードバイク クロスバイク サイクル リアライト


自動でオン・オフするところとマウント位置、カッコよさで決めました。

 

リアライトは後続する自動車に視認されやすいように目立つ事が重要です。

 

自動でオン・オフしないと点け忘れるので自動の物が望ましいです。

 

私の使っているリアライトはサドルの後ろに付けるタイプなのですが、サドルバッグや輪行袋を付けると隠れちゃうんですよね。

なのでシートステーに付ける物も欲しいなあと思っています。

 

3.反射ベスト

 

ブルベという長距離ライドのイベントでは必須となっています。

それ自体が光らなくても、自動車のライトに反射して、しかも面積が広いので視認性がグッと上がりますよね。

 

4.防虫

 

夏の夜に河川敷のサイクリングロードを走ると虫の飛来がハンパないっす。

まずは口に入るのを防ぐためマスクが必要ですね。

そして目を守るためのゴーグル。

耳の穴も守ったほうが良いでしょう。

そしてヘルメットも防虫ネットがセットされているのが良いです。

オージーケーカブトのものが基本的にAIネットと言って、防虫ネットが付いていて良いと思います。

私も一度ひどい目にあって、それ以来オージーケーカブトにしています。

 

以上、ロードバイクで夜を疾走るのに必要なグッズを紹介致しました。

夏の日焼け対策グッズ

先日ママチャリで15kmほどウロウロと走りました。

梅雨明けにはまだ早いのにカンカン照りでした。

暑いなあとは思っていたのですが「日焼け」に関して油断していました。

上半身は半袖Tシャツいっちょだったので、前腕と手の甲が真っ赤に日焼けして狂おしいほど痛いです。

 

ロードバイクに乗るときは日焼け対策バッチリなのでどんな対策をしているのか紹介したいと思います。

 

まずは頭と首

 

ヘルメットは空冷を考えて大きな穴が空いているのでこの部分が焼けてしまいます。

そして首の後ろは地味に日に当たり続けている場所です。

この2箇所を同時にカバーするアイテムが有ります。

メチャメチャ走る先輩がいるのですが、その方が使っていたので真似ました。

[TARO WORKS] インナーキャップ 吸汗 速乾 メッシュ加工 伸縮 バンダナタイプ 2枚入り

そして顔はこちらのフェイスカバーを使っています。

[パールイズミ] サイクルウェア UV フェイスカバー メンズ ブラック F

 

次に腕

 

夏用のジャージって基本的に半袖じゃないですか。

だから最初はアームカバーを使っていました。


[パールイズミ] コールド シェイド アームカバー メンズ 401

ただアームカバーは締め付けが厳しくて最近は長袖ジャージを選んでいます。

ほとんどの長袖ジャージは秋冬用というのか、裏起毛みたいな厚手の生地になっています。

通販ではどんな生地なのかわからないので店舗で実際に触って選んでいます。

モンベルで言うとこちらのジャージになります。

webshop.montbell.jp

 

レーシング用のタイトなフィットでは無いのですが、逆にこの緩さが肌にひっ付かないので良い具合です。

 

そして手

 

手は夏冬問わずグローブをしているので大丈夫なのですが、手の甲側に穴の無いものを選んでいます。

 

 

最後に脚

 

乗りはじめの頃はサイクルパンツにレッグカバーでした。


[パールイズミ] サイクルウェア コールド シェイド レッグカバー メンズ

しかしレッグカバーが面倒でロングタイツに変えました。

[パールイズミ] サイクルウェア コールド シェイド タイツ メンズ

これだけやれば日焼け対策は大丈夫だと思います。

油断して私のようにならない事を願っています。

レッグカールをビンディングペダルでヤル

太ももの裏側、ハムストリングス(上腿二頭筋)はどうやって鍛えていますか?

ハムストリングスを自宅で筋トレするの難しいです。

 

それをビンディングペダルとシューズそして鉄アレイで行う方法を編み出しましたのでご覧ください。

 

なぜハムストリングスを鍛えるのか

 

そもそもロードバイク乗りにとってハムストリングスの筋肉群はどんな意味があるのか?

太ももの裏側の筋肉はひざを曲げるためにあります。

ひざを曲げる力はペダリング時に抜重するときに使われます。

ペダルが後ろに来ている状態で脚の重さがペダルに掛かっていると前側で踏み込んでいる力を相殺してしまうのです。

この脚の重さをペダルから抜くことを「抜重」(バツジュウ)と言います。

この抜重のためにハムストリングスを鍛える必要があるのです。

 

どんな方法があるか

 

ハムストリングスを鍛えるにはどんな方法があるのか。

ジム通いが出来る人は「レッグカールマシン」という専用のマシンが有ります。

自宅にホームマシンを置ける人はレッグカールが出来るマシンを選ぶと良いです。

それ以外となると急に難しくなります。

 

椅子に座った状態で脚同士を重ねて下になった脚を抵抗にしてやるくらいでしょうか?

アンクルウェイトを使うのも手ですが、あまり重いモノが有りません。

手持ちの鉄アレイ等を使ってレッグカールをやる方法は無いものか...

ポクポクポク...チーン!

 

閃いた!

 

ロードバイク乗りが足に固定すると言ったら「ビンディングペダル」でしょう!!

私はペダルジプシーなので幸い余ったペダルが沢山有ります。

鉄アレイが落ちたら大変なので固定力の強いSPD-SLを使用します。



鉄アレイとSPD-SLペダルをヒモで結んで固定します。



良い感じでシューズと鉄アレイがくっつきました。




立った状態でやると良い感じです。




寝ながらやると足元が見えないので制御が難しくグラつきます。



良い感じでレッグカールが出来そうです。

今回左足用にセットしましたが、このまま右足でも使えました。

欠点としては

簡単に重りを交換出来ない事。

固定が甘いと重りが床に落っこちる事。

重くするほど重りが大きくなり扱いづらくなる事が考えられます。

 

やってみた

 

立った状態でのレッグカールをやってみました。

5kgで8回3セット。

ヒモが緩かったのかグラつきが有りましたが、ビンディングが外れる心配は感じませんでした。

ハムストリングスに意識を集中させてないとふくらはぎに負荷が寄ってしまう印象でした。

 

まとめ

 

自宅では難しいハムストリングスのトレーニングをロードバイクの用具を使って解決出来たのは嬉しいことです。

同じくハムストリングスのトレーニング方法で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

おまけ

 

とにかくペダルが余っているのでクリッカーペダルという固定力が弱いペダルでも試しました。



レッグカール自体は出来たのですが、途中で鉄アレイが落ち冷や汗をかきました。

 

ロードバイク用電動空気入れの防音装置

ロードバイク用の電動空気入れ(ポンプ)がうるさくて困っていませんか?

私は困っています。

しかし今回「防音箱」を作る事により解決いたしました。

ここでその防音効果を測ってみたいと思います。

 

ここに至るまで

 

ロードバイクに使えて、音の小さそうな電動空気入れとしてXiaomiの電動空気入れを購入しました。

youhei2018.hatenablog.com

部屋の外で音の大きさを測ったところ、近所迷惑になるほどのうるささでは無いことが判りました。

 

しかしそれでも目の前で使っていると辟易するほどうるさいのです。

そこで以前コンクリート製の防音箱を作ろうとしましたが失敗しました。

youhei2018.hatenablog.com

この度、たまたま立ち寄ったホームセンターで気になる素材を見つけました。

「端材」として100円で売られていた、木くずを固めたような板です。

(後ほど調べたら「パーティクルボード」と呼ぶようです)

 

持ってみるとずっしりと重い。

遮音材は重いほど音のエネルギーを減衰させるらしいので、この板で箱を作ったら良いのでは、と思いつきました。

 

その時点ではただの思い付きだったので、買わずに帰りました。

 

翌日、内側の寸法がポンプより1cmづつ余裕が取れるような箱の設計図を描き、お店に買いに行きました。(板厚は変数にしてホムセンで計測)



我が家には電動ノコギリが無いのでホムセンで有料でカットしてもらいました。

キレイに正確にカットしてもらえたのでやって良かったです。

木片を木工用ボンドでくっつけました。

蓋になる木片にホースが通る切り欠きを作って出来上がり。

 

この段階で実際に電動空気入れを箱に入れたところ、かなりの効果を感じました。

これで中に緩衝材を入れれば完成!なのですが、パーティクルボードというのはあまり見た目がよろしく無い。

 

なので化粧をすることにしました。

結果論として100均の壁紙でも貼っておけば良かったのですが、塗装することを選びました。

穴や段差をパテで埋め、家にあったスプレー缶で塗装しました。

書くと1行ですが塗りムラが凄いし乾くのが遅いしメチャ時間がかかりました。

ちゃんと下地処理をすれば良かった!塗装難しい!

塗りムラを誤魔化すため、愛車ビアンキアリアのイラストを描きました。



騒音測定

さて効果の程を確かめましょう。

体感的には「うるさく無くなった」と感じられましたので満足なのですが、ブログ用に数値で示したいと思います。

まず我が家の室内。

24デシベルで例えるなら「蚊の音」でした。



電動空気入れを作動させて10センチ離れた位置で測ると75デシベルで例えるなら「混雑した車道」でした。うるさい!



そのまま防音箱に入れたところ、約60デシベルで例えるなら「静かな事務所」程度になりました。

 

音を入れた動画も撮りました。

 

デシベル値的には劇的に下がっていませんが、耳で感じる分には大分音が小さくなったと思います。

 

終わりに

 

ロードバイク用に電動空気入れを買ったのは良いが、うるさくて使用を控えている。

そんな方にこの記事が参考になれば幸いです。

 

おまけ

 

防音箱の一つ前に防音袋を試しに作りました。

「重さ」に着目して100均のリストウェイトを繋ぎ合わせて袋状にしました。

音は少し小さくなりましたが、「うるさい」という印象は変わりませんでした。

はっきり言って失敗です。

音を「反射」させて閉じ込める機能が大事なんだと思います。